そもそも
このアブという名前の語源は
スウェーデン語で株式会社時計製造工場の
Akite
Bolaget
Urfabriken の頭文字からきているそうです
もともと懐中時計職人だった創業者カール オーガスト ボーストロームが1921年に
設立した懐中時計製造と電話度数計の仕事を中心にした会社でした
やがて新しい方式のタクシーの料金メーターを開発
その名も[Record]その売り上げが好調で
右から二番目がタクシーメーター
そのまま息子のイエテに引き継ぎ・・タクシーメーターは順調でした
しかし
このメーター製作会社がなぜ・・釣具を?
そう戦争です・・・
第二次世界大戦により国内のタクシーや交通の規制がはいり
メーターの需要は激減・・
そこで釣り好きだった息子のイエテがリールを作って売り始めたことが
今の原点です
1941年のことでした・・
当時のメーターの名前で「Record」と命名されたリールです
リールがいっぱい・・
やがて1951年にはスウェーデン国王御用達の栄誉を受け
この時からABU製品にはシンボルとして国王の紋章が記されるように
気品あるこの紋章はいつもかっこいいな~と思いますよね
1952年 Record アンバサダーが誕生!
遠心力ブレーキ スターホイールドラグ などの当時の最新技術を搭載しての
初代アンバサダーです
その後1963年にはゆうちゃんが誕生!!・・・
ボクもオールドですね・・ww
で・・ABU製品ですが・・当時の金額で2万とかしましたからね
いまだと6万くらいの価値なのかな・・
大人は結構持ってましたが・・
ボクも大人になったら買おう・・買ってやる・・
そう思ってるうちにかなり大人になりましたww
中身はコドモのとこ多いですがねw
で・・ようやく当時欲しかった500シリーズも手に入り(
キンゾーさんのおかげ)
アブマティック290も
そしてひょんなことからショップで初めて会った方からアンバサダーsixも
超激安(言えないほどのお値段で)で購入させていただきました
凸ちゃんが居たおかげとショップの店長のおかげです ありがとうございます
このアンバサダーsixはオールドスタイルではなく
カーボン素材の80年~90年代にわずかに流通したものです
オフショアのライトジギングにも使えそうです
他にもミッチェルや
フェンウィック
など欧米のメーカーは憧れだったな~
今でこそ世界最大のシェアを誇るのは釣具メーカーはダイワ シマノの日本メーカー
です。その高い技術力で世界に市場を開拓した日本のメーカー
しかしその発展の影には欧米のハンドメイドでできた発想を上手く応用して軽量化、機密化
多機能性を持たせ、大量生産するという努力があった・・ことで発展してきました
そう・・日本人が得意な分野なのです
しかし当時日本にルアーブームをもたらしたのは紛れもなく
ABUであり、ミッチェルやガルシャ(1979年ABUに吸収合併)
フェンウィックです
だからルアーをもう20年以上している
オジサンたちは
ABUと聞くと心躍るはずなのです
だってボクこの歳になってから初めてルアー以外のABUタックル持ったんですもの・・・貧
売らなきゃよかったな・・・
これ