2010年05月14日
北海道の海サクラ・・なるほど~
咲かぬなら咲かせてみせようサクラ華(ばな)
我が心のつぼみは満開前夜

とま~脳内がサクラレナリンという分泌物であふれかえっている
ゆうちゃんどす
日本海いわゆる北海道南西部のサクラと
根室海峡以北の太平洋やオホーツクのサクラマスとでは
大きさや顔つきに違いがあると思っていたら
(道東方面のが小さい感じするってことね)
あるサイトで資料をみつけた~
我が心のつぼみは満開前夜

とま~脳内がサクラレナリンという分泌物であふれかえっている
ゆうちゃんどす
日本海いわゆる北海道南西部のサクラと
根室海峡以北の太平洋やオホーツクのサクラマスとでは
大きさや顔つきに違いがあると思っていたら
(道東方面のが小さい感じするってことね)
あるサイトで資料をみつけた~
そこのサイトで
道内九つの河川の1992年の遡上したサクラマスの体長組成を調べてあったのね
それによると
北見幌別川 平均41.4cm(オホーツク
德志別川 平均42.9cm(オホーツク
斜里川 平均42.6cm(根室海峡沿岸
標津川 平均43cm(根室海峡沿岸
天塩川 平均52.1cm(日本海沿岸
石狩川 平均54.1cm(日本海沿岸
尻別川 平均57・4cm(日本海沿岸
敷生川 平均53.1cm(太平洋沿岸
だからどうしたって感じですがw
日本のサクラマスは生まれて川を下ると、北上してオホーツク海でみんな過ごしてから
それぞれの母川に戻るみたい(標識調査で判明済み)だから母川は違っても
同じような回遊をしてるのにサイズの違いがあるってことは
生まれた川によって異なる成長様式を遺伝的に備えているってことらしいね~~

上が成魚で下が稚魚ではないのよ
同じ年 そうタメ(死語?)ドンパ(超死語?)
こんなに差がつくのね~~下が30cmで上は72cm
のび太とジャイアンみたいなもんでしょ w
でもさ
これ調べてみたからって
釣れるわけじゃないんだけどさっ
知りたかったんだよね単純に興味あった
どんな風に過ごしていたのか
気になるじゃない
憧れの彼女の過去(爆)
ボクの夜明けは近いのか?
明日はどっちだ~~♪by 矢吹 ジョー
道内九つの河川の1992年の遡上したサクラマスの体長組成を調べてあったのね
それによると
北見幌別川 平均41.4cm(オホーツク
德志別川 平均42.9cm(オホーツク
斜里川 平均42.6cm(根室海峡沿岸
標津川 平均43cm(根室海峡沿岸
天塩川 平均52.1cm(日本海沿岸
石狩川 平均54.1cm(日本海沿岸
尻別川 平均57・4cm(日本海沿岸
敷生川 平均53.1cm(太平洋沿岸
だからどうしたって感じですがw
日本のサクラマスは生まれて川を下ると、北上してオホーツク海でみんな過ごしてから
それぞれの母川に戻るみたい(標識調査で判明済み)だから母川は違っても
同じような回遊をしてるのにサイズの違いがあるってことは
生まれた川によって異なる成長様式を遺伝的に備えているってことらしいね~~

上が成魚で下が稚魚ではないのよ
同じ年 そうタメ(死語?)ドンパ(超死語?)
こんなに差がつくのね~~下が30cmで上は72cm
のび太とジャイアンみたいなもんでしょ w
でもさ
これ調べてみたからって
釣れるわけじゃないんだけどさっ
知りたかったんだよね単純に興味あった
どんな風に過ごしていたのか
気になるじゃない
憧れの彼女の過去(爆)
ボクの夜明けは近いのか?
明日はどっちだ~~♪by 矢吹 ジョー
Posted by ゆうちゃん at 22:04│Comments(14)
│海サクラ
この記事へのコメント
ホント、『あしたは〜、どおっちだー?』って感じですよね〜(笑)
釣りは奥が深いです。ふふっ
はぁ・・・
釣りは奥が深いです。ふふっ
はぁ・・・
Posted by ぇむ at 2010年05月14日 22:12
トーホグも日本海側がデカイみたい~
86とか82とか・・写真見たこと有ります@@
十勝サーフでも75ぐらいのイタマスが岸から釣れたそうですた~
アメついでに逝っちゃって~~♪
オリわ イカ釣りに専念し松^^;
86とか82とか・・写真見たこと有ります@@
十勝サーフでも75ぐらいのイタマスが岸から釣れたそうですた~
アメついでに逝っちゃって~~♪
オリわ イカ釣りに専念し松^^;
Posted by ◆11◆
at 2010年05月14日 22:16

海下ったヤマメが、オホーツク海で越夏するのは
10年くらい前に何かの資料で読んだことあります。
越冬場所は、その当時は日本海中部が主だと
いわれてましたが、その後の調査で、北海道のマスは
苫小牧~岩手あたりで越冬するものが多いことが
分かったそうですよ(水産関係の知人から聞いた)。
地域差も、個体差も大きく、まだまだ謎の多い魚ですよね。
アメマスもだけど。
10年くらい前に何かの資料で読んだことあります。
越冬場所は、その当時は日本海中部が主だと
いわれてましたが、その後の調査で、北海道のマスは
苫小牧~岩手あたりで越冬するものが多いことが
分かったそうですよ(水産関係の知人から聞いた)。
地域差も、個体差も大きく、まだまだ謎の多い魚ですよね。
アメマスもだけど。
Posted by あべ at 2010年05月14日 22:38
ほほ~
このようなデータってあるんですね!
非常に参考になりましたm(__)m
このようなデータってあるんですね!
非常に参考になりましたm(__)m
Posted by megamass at 2010年05月14日 23:19
オホーツクの○○岩付近が完全にサクラがいっぱいいるとかなんとかって聞いたことあります…
Posted by 陸の釣り人 at 2010年05月14日 23:34
いつも、勉強になる素晴らしいエロ…
釣りブログですね~
魚も、人間と一緒なんですね。
オイラは、小さいのに、ツレ等はデカいですもん。
同じ、オホーツク産なんですけどね…
あ、オイラの種や畑は、オホーツク産じゃない…
これと同じこと?
あっ、おはようございました~
釣りブログですね~
魚も、人間と一緒なんですね。
オイラは、小さいのに、ツレ等はデカいですもん。
同じ、オホーツク産なんですけどね…
あ、オイラの種や畑は、オホーツク産じゃない…
これと同じこと?
あっ、おはようございました~
Posted by やまちゃんマン at 2010年05月15日 09:36
ぇむちゃん
ため息は幸せ逃げるよっ
つりは前向きポジティブシンキングだよっ
ため息はだめだよ~~
はぁ・・・(爆)
ため息は幸せ逃げるよっ
つりは前向きポジティブシンキングだよっ
ため息はだめだよ~~
はぁ・・・(爆)
Posted by ゆうちゃん
at 2010年05月16日 22:07

オヂタン
そっちはアオリとかいるのかい?
い~ね~エギングとかやってみたいな~
ジャークジャークフォールみたいな~
86?レビンのことでしょ?ww
どんだけのサクラ~キングみたい~
そっちはアオリとかいるのかい?
い~ね~エギングとかやってみたいな~
ジャークジャークフォールみたいな~
86?レビンのことでしょ?ww
どんだけのサクラ~キングみたい~
Posted by ゆうちゃん
at 2010年05月16日 22:09

あべさん
そうなんですか??越冬は日本海なのね
越夏はオホーツクって書いてましたよ
確かに~
アメマスもほんとわからないですよね~
川と海本当に行き来してるのか
海にずっと棲息する個体もいるのか・・
謎だから面白いってのもありますよね
そうなんですか??越冬は日本海なのね
越夏はオホーツクって書いてましたよ
確かに~
アメマスもほんとわからないですよね~
川と海本当に行き来してるのか
海にずっと棲息する個体もいるのか・・
謎だから面白いってのもありますよね
Posted by ゆうちゃん
at 2010年05月16日 22:11

マスさん
参考になりましたか~
ボクも調べて納得しました
でも釣り方はわかりません・・・ww
参考になりましたか~
ボクも調べて納得しました
でも釣り方はわかりません・・・ww
Posted by ゆうちゃん
at 2010年05月16日 22:14

陸ちゃん
その岩ってあの岩かい?
ボク的には知床の岩場のどこかに
ホッケと共生しながら
回遊してる場所あると確信してるんだけどね・・多分・・w
その岩ってあの岩かい?
ボク的には知床の岩場のどこかに
ホッケと共生しながら
回遊してる場所あると確信してるんだけどね・・多分・・w
Posted by ゆうちゃん
at 2010年05月16日 22:15

やまちゃん
その論理
そうその通りだわっw
納得いくたとえだっ
オバンだす~
エロ・・釣りブログ勉強なる?
ありがと(爆)
その論理
そうその通りだわっw
納得いくたとえだっ
オバンだす~
エロ・・釣りブログ勉強なる?
ありがと(爆)
Posted by ゆうちゃん
at 2010年05月16日 22:17

私も、この件は興味ありマスタ。
昔、こんなサクラ、居なかった様な気がして
調べた事あります。
水産資源として、遺伝子操作された、三倍体
サクラだったか、そんな感じの記事読んだ様な気がします。遺伝子操作で全部オネイサンサクラにしたり、そのオネイサンを偽雄にして
掛けあわせたり・・・そんなのが道南日本海、太平洋に多いらしいです。(回遊、越冬場所もあるとおもいますが)
個人的には、道東、オホーツクのサクラが自然でいいかと思っています。
昔、こんなサクラ、居なかった様な気がして
調べた事あります。
水産資源として、遺伝子操作された、三倍体
サクラだったか、そんな感じの記事読んだ様な気がします。遺伝子操作で全部オネイサンサクラにしたり、そのオネイサンを偽雄にして
掛けあわせたり・・・そんなのが道南日本海、太平洋に多いらしいです。(回遊、越冬場所もあるとおもいますが)
個人的には、道東、オホーツクのサクラが自然でいいかと思っています。
Posted by いか at 2010年05月16日 22:58
いかちゃん
おひさしです
って
マジに???
そうなのか~~そうだよね~
あの形はすんげ~もんね~
てか・・いかちゃんらしからぬマジコメ(失礼w)
参考になったですっありがとっ
おひさしです
って
マジに???
そうなのか~~そうだよね~
あの形はすんげ~もんね~
てか・・いかちゃんらしからぬマジコメ(失礼w)
参考になったですっありがとっ
Posted by ゆうちゃん
at 2010年05月17日 16:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。