冬の本流ルアー釣りの考察・・あくまで自己流

ゆうちゃん

2009年01月21日 21:46



どうも~~中指痛いゆうちゃんです

人生初の凍傷・・・年のせいか血管の調子が悪いのか血液循環がだめなんですね・・

すぐ指先が・・冷たくなってしまい

痛い・・・

冬は水温も下がり魚も活性が下がるのでしょう
ましてや先日のように急激な冷え込みがあると・・

慣れるまで時間かかるのでしょう


比較的緩い流れの底にへばりついているお魚にはどうアプローチするのが良いのか



で・・ルアーですが・・

やはり低水温ではボトム攻略が鍵になると
考えてます

アップに流して転がす釣り
流すラインも順番に変えて行きます

ボクは手前から流芯、流芯から対岸にかけて
何本かのラインに分けて同じラインでも複数回流し込みします


何回も流すのは。。冬は低活性だけに勢いよく食いつかないでちょっと追っただけの魚がいることを想定して何回か流します
水温が上がり高活性だとトップや自分のフィーデングレーンからずれてても追いかけてくると思うのですが・・


喰わせのタイミングをとる 
ために縦のアクション・・横のアクション
小さめ。大きめのアクション

一箇所で長く粘るのはそこにあります
ただしつこくしすぎて魚にストレスを与えてしまうことでスレてしまうこともあるでしょう・・しばらく放置したりしてます
そのあと意外ときたりします



ラインテンションはかけずに少したるませていますので・・アタリといううよりはラインの動きで合わせを入れます
そのブンあわせが遅くなる場合があるのでロッドは硬めでラインはなるべく伸びの少ないものを使用します

下流まで流れきった場合はすぐに巻かずにそのままステイさせたり、ロッドワークだけで前後させ
巻きはじめても途中でストップさせたり、急に早く巻いたりして最後まで魚が追いかけてきていることをイメージしています


それでも来ない場合は思いっきりアップにキャスト完全に逆に引いて見せ方をかえて逆ジャークでリアクションバイトを誘います





自己流です・・魚に聞いたわけではありませんが・・
確立をあげるために自分の納得いく攻略法でだめなら・・あきらめます
引き出し全部使って終了ですね・・・w


状況によっては中層表層もやります
一箇所で複数の釣り方ができるのでここはつくな~とか
いい場所で何本も出てくるような場所はしっかり記憶して粘り倒します・・・


1本でたら必ずもう1本いると決め付けてかかります(思い込み)2本でてサイズがアップしたら
もう少しねばります



スプーンならやはりGRID18gボクはブルー系です



ミノーは最近は

DUO ラルスミノー



マリア デュプレックス


ラルスは24g

デュプレックスは31g


Dコンよりはるかに重いだけに泳ぎは悪いので
ただ流しのときも小刻みにティツプを震わせて躍動感をあたえたり
31gのデュプレックスにいたっては・・たまに信じられないほど激しくアクション入れしますw

それでもクルときゃきますw


両方ともおなかのフックははずしてケツは1本ペンチで折り
2本フック?にしてることが多いな~~根がかり恐いしね~


デュプレックスは1000円ちょいで購入できるとこも好きですねww


サイズは出来るだけ小さく80mmが最高サイズと意識してます(ボトム攻略の場合)
表層はこの限りではありません140mmまで使用します



皆さんの釣り方も参考にしたいです
どうしても自分の固定観念に縛られてしまうからです
だから人の釣り方に非常に興味あります~巻きもやりたいですねディープ系の(マグナムとか)


ボクはこの釣り方が正しいとか思いませんが
とりあえずこの攻め方が好きです(厳寒期は)


今年もこれを基本にタノシみたいと思ってます




お知らせ



GRIDから新製品がでる予定です 現行モデルの8と6.5g前後
それとデッドウオーター専用8g!肉薄で止水用のものです
プロトはこれからですが・・詳細はのちほど~5月発売が濃厚です









あなたにおススメの記事
関連記事